skebやってみて感想:超楽しい

ワタナベスグル (@tickring) | Skeb
Skebというサイトでイラストの依頼を受け始めたという前回書きました。何枚かイラスト依頼をこなしたのでその感想を述べたいと思います。これから始めようと思ってる人とかの参考になれば。

楽しい!

ぜんぜん知らないキャラクターのイラストを依頼されて、結果的にそのキャラクターを知れたりするのがすごい楽しいですね。手癖では絶対描かないタイプのイラストに挑戦してみて「自分、こんな絵描けたのか!」という新たな発見があったり。

特に最近Xに挙げる絵が迷走していたので、なんかまともなカワイイ絵を描くことで脳が浄化される・軌道修正されるような感覚がありました。

▼依頼で描いた絵

▼最近の絵

1ターンで済むストレスのなさ

「お題が出されて、それに沿って自分なりに絵を描く」という一番楽しい部分だけやればいいというのが凄まじくイイです。本当に素晴らしいシステムだと思います。「絵を描く」という部分以外に使う時間が最小限で済むのは、自分のように事務処理が苦手な者にとっては、お金に換えられないメリットです。
もし今後個人の方から依頼が来た場合にも「Skebからお願いします!」でだいたい済みそうなのもありがたいです。

外国からの依頼はskebじゃなきゃムリ

外国人の方からの依頼が結構多くて驚きました。お題も本当に全く聞いたことない海外Vtuberだったりするのですごい刺激的です。でもこれskebのシステムじゃなかったらやってられないはずで、そういう意味で非常にありがたい。

▼知らない海外Vtuberの絵

例えばXやインスタのDMで外国人から依頼が来ても「英語わからん」+「詐欺なのでは」という疑念で受けるの怖くないですか。
受けちゃったとして細かいリテイクのやりとりができる気がしないし、ギャラの支払どうするの?というところでも躓きそうです。銀行口座を教えたりするのも怖い
その点Skebだったら依頼文は自動で翻訳してくれるし、リクエスト→納品の1ラリーしかできない仕組みなのでリテイクもない。代金の徴収もskebでやってくれるので未払いの心配も無し。個人情報を抜かれたりする可能性もゼロ。最高です。

版権キャラは自己責任で

アニメやゲームなどのキャラクターを描いてくださいという依頼が来ることが多いですが、それでお金貰っていいの?という疑問があると思います。公式の見解はこんな感じです。

(ツイートの埋め込みがうまくできなかったのでコピペで引用)

二次創作についてお問い合わせをいただくことがありますが、権利者以外が二次創作の可否を決めることは、同一性保持権の侵害であると考えており、サービス内の表現の自由を不要に制限しないためにも、一律に禁止するようなことはしません。
https://x.com/skeb_jp/status/1093688378078388224

コミッションは日本では知名度が低く、二次創作ガイドラインを出されている作品でもコミッションについて言及されているケースは少ないかと思います。活動範囲・規模から鑑みて同人活動を許容されている作品であれば概ねのものは問題はないと考えていますが、無論自己の責任の元に行なってください。
https://x.com/skeb_jp/status/1093689421835034624

値段設定は「趣味でやるか仕事でやるか」

他にskebで悩むところは値段設定じゃないでしょうか。

僕の場合は、対価をもらってプロとして?イラストの仕事をすることもありますが、普段は会社員でイラストはほぼ趣味と思ってやっています。
普段は無償で描いてXに載せたりしているので1円でももらえたらそれよりプラス
あとはいくらだったら継続してやっていけるかというモチベーションとの相談で金額を決めればよいかと思います。

とりあえず現在は、後述する振込手数料の問題もあって800円にしました。
作風的に1枚あたりにかける時間もかなり短いほうだと思うので、だからこそできるできる値段設定でもあると思います。
3000円以上だと手数料が割引になる仕組みになっているので、skeb的には3000円以上が推奨金額なのかもしれませんね。

もしも副収入を得ることを一番の目的として「金を稼ぐ」ことにシビアにやるんだったら時給換算して納得のいく金額に設定しないといけないと思います。
1枚描くのにどれくらい時間がかかるかをあらかじめ見積もって、そして時間あたりいくらの収入だったら納得できるかというところで金額を決めないといけません。報酬に見合わない依頼内容だったら受けない姿勢も必要になってくるでしょう。

skebは振込手数料で儲けている?

「つなぐ」という後発の競合サービスがあり、そこの運営者の人が下記のようなことをブログのこちらの記事に書いています。記事から引用すると

Skebの出金手数料は圧倒的に他サービスよりも負担が大きい
Skebで報酬を申請する際に特に気をつけないといけない点は報酬を受け取ると1ヶ月後に自動で振り込まれる仕組みとなっています。
通常他のコミッションサイトは3ヶ月〜半年に一度自動または申請することで振り込まれます。もちろん希望すれば1ヶ月毎等好きなタイミングで振り込むこともできます。
しかしSkebでは強制的に報酬を一ヶ月で振り込まれるため、実質の手数料負担は他サービスの5倍以上すると考えた方がいいです。
出金手数料458円の内300円は利益を載せていると考えられるため、この差益だけでかなり収益を出すことができます。
https://tsunagu.cloud/wp/commission-illust-recommendation/

skebは他の類似サービスに比べてクリエイターが報酬を口座に出金するときの手数料が高く、しかも月に1回強制的に出金されます。そこで利益を出しているという指摘です。

ビジネスモデルとしては全然アリだと思うんですけど現実問題として500円でリクエストを受けると手数料9.8%を引いて451円が報酬。出金手数料458円だと赤字なんですよね。出金は月に1回なので依頼が月に2件以上あればプラスにはなるんですけどそれでも1件分丸ごと振込手数料に消えることにはなってしまいます。

だけど個人的には、あんまり金額を上げると自分の心理的に好きに描けないなーという感覚があるのでとりあえず800円にしてみています。冒頭から書いているようにお金で測れないメリットと楽しさがあるので、他サービスに乗り換えたりはしないと思います。

というわけで割と相場より安めの金額になっていると思いますので是非とも依頼お願いいたします!

依頼はこちら↓
ワタナベスグル (@tickring) | Skeb

今は始めたばっかりなのでたくさん依頼いただきましたが、そろそろ打ち止めになるんでしょうか・・・月に3件ぐらいコンスタントに来てくれたらすごく楽しい趣味になりそうなんですけどね~